|  | 1.
        それではプラグカバーの取り外しを始めます。 | 
          
    |  | 2. 
        丸印の部分のボルトを外します。全てで6つあります。 タワーバーを装着している車の場合、真ん中のボルトが取りづらくなる場合があります。ちょうどタワーバーの真下にボルトがくるためです。
 できればタワーバーを外してから作業したほうがいいでしょう。自分の場合はタワーバーが非調整式で、アース線をタワーバーにつけているためそのままの状態で作業しました。
 | 
          
    |  | 3. 
        金属製のプラグカバーを外すともう1枚のプラグカバー(黒)を外すことになります。 丸印の2箇所のボルトを外せは外せます。
 | 
          
    |  | 4. 
        言い忘れましたが、丸印の部分にラジエターホースを固定するバンドがついています。 自分の車はラジエターホースを交換したためありません。
 このバンドを外さないとプラグカバー(黒)を取り外すことができません。力をいれてラジエターホース(ゴム製の場合)を曲げ取りはずしましょう。
 | 
          
    |  | 5. 
        外したプラグカバーです。 左側のプラグカバーをそのうちナイトペイジャーから出ている、カラーリングプラグカバーに交換しようと考えています。
 | 
          
    |  | 6. 
        プラグカバーを外したエンジンです。 真ん中に青く見えるのがNGKのプラグコードです。  
      それではこれから+αであるプラグコード、プラグの取り外しをしたいと思います。
 狭いのであせらずゆっくり作業をしましょう。無理にやるとプラグやプラグコードにダメージを与えてしまうかもしれません。
 | 
          
    |  | 7. 
        丸印のコネクタを外します。全部で3つあります。 | 
          
    |  | 8. 
        拡大図です。 | 
          
    |  | 9. 
        丸印の右側の部分は土台についているので取りましょう。軽くひねってからひっぱると取れます。 配線は取り外すと結構な長さになることが分かります(丸印左側)。
 取り外した配線は邪魔にならないところへどけておきましょう。
 | 
          
    |  | 10.
        配線がついていた土台です。これも取り外してしまいましょう。 注意ですがここから作業場所がさらに狭くなります。ボルト類など落とさないように注意を払って作業してください。
 | 
          
    |  | 11.
        土台を外し終わったらいよいよプラグコードの取り外しです。 | 
          
    |  | 12.
        プラグコードを外した状態です。 | 
          
    |  | 13.
        プラグを交換しているところです。 |