|  | 1.
          ではコンピュータなどの配線などをいじる時に必要になってくるグローブボックス部分の分解です。 | 
      |  | 2. 
          最初に下の部分のパネルを外しましょう。 グローブボックスの下部を見てみると、クリップが4つあるのが分かるはずです。(画像では2つ。さらに左に2つあります。)それを外してしまいましょう。
 | 
    
      |  | 3. 
          ちなみにクリップはこういうものです。 マイナスドライバーで1回ひねると簡単に取ることができます。
 | 
    
      |  | 4. 
          4つすべてのクリップを取ると、パネルを取ることができます。 パネルを手前に引くような感じで抜いてください。
 パネルはこのようなものです。
 | 
    
      |  | 5. 
         次にグローブボックス本体を止めているネジを外しましょう。 | 
    
      |  | 6. 
          (5)の画像の右下の印の部分です。 キャップがかぶさっているので、外してから外しましょう。
 | 
    
      |  | 7. 
          (5)の画像の左下の印の部分です。 下にもぐってみてもらえればすぐに分かると思います。
 | 
    
      |  | 8. 
          (5)の画像の上の印(2つ)の部分です。これはグローブボックスを開けてもらえればみつかると思います。 画像では1つですが左にもう1つあります。
 | 
    
      |  | 9. 
          すべてのネジを外すとグローブボックスが取り外せるようになります。 しかし、注意が1つ。印の部分に配線が固定されています。
 これを外してからグローブボックスを外しましょう。
 | 
    
      |  | 10.
          ちなみにアップにするとこんな感じです。 画像では社外製ツィーター(スピーカー)の配線が一緒にくっついています。
 | 
    
      |  | 11.
          外したところです。 | 
    
      |  | 12.
          グローブボックスを外すとこういうふうになります。 私の車は配線がグチャグチャなので皆さんの車はこういうふうににはなってないはずです。(もっとキレイなはずです。)
 これでグローブボックスの取り外しは完了です。
 | 
    
      |  | 13.
          取り外したグローブボックスです。 | 
    
      |  | おまけ1.
          さてさてこの画像ですが、どこにコンピュータがあるか表しています。 右の印、コンピュータ
 左の印、ETCS制御コンピュータ
 | 
    
      |  | おまけ2. 
          これがコンピュータ(アップ)です。 本当に配線がグチャグチャですね。お許しください・・・
 これを取り外すには印のエアコンの送風ダクトをずらす必要があります。
 取ってしまってもいいんですが、逆につけるのが面倒になってしまうので、ずらす方法がいいと思います。
 | 
    
      |  | おまけ3. 
          おまけとして、ETCS制御コンピュータ(こういう呼び方でいいんでしょうかね?)です。 アミューズから出している、ETCSモニターはこの配線に割込ませるものだと思います。
 |